「転職理由がわからない」と言われる人に共通する4つの理由

最近面接のフィードバックで退職理由がわからないと言われるけど何が悪いのかなぁ〜

面接のフィードバックで転職したい理由がわからないと言われた経験はないでしょうか?

大企業からベンチャー企業へ転職してからというもの、転職相談を爆発的に受けるようになりましたが中でも相談が多かった内容が「転職理由が分からないとういう理由で落ちてしまうんだけどどうしたら良いかな・・・」でした

しっかり理由を紙に書き出して何度も、口で唱えて完璧なはずなのに・・・

実はそういった方々には共通しているある要因がございます。

本記事では、転職理由がわからないとフィードバックを貰いがいな方々の共通点についてお伝えさせていただきます。

こんな方にオススメの記事

・転職理由がわからないと言われる

・面接の選考が通過できない

「転職理由がわからない」と言われる人に共通する4つの理由

転職活動中に、転職理由がわからないといわれる人の共通点を紹介するよ〜

転職理由したい理由がわからないという言われる人の共通点はどのようなところにあるのでしょうか?

今回はその共通点について4つに分けてご紹介いたします。

1. 予防線を張る

転職理由を語る前に予防線を張ってしまうことはよくありません。

例えば、転職活動の理由を問われた際に「ネガティヴな理由は無いのですが」といった表現を使用してしまうことです。

前提として転職をすると言うことは、何かしらネガティヴな理由があるはず。

確かに、転職活動では他責的な思考はタブー視されています。

しかし、他責的な思考をしないことと、ネガティブな表現を使わないことは全くの別物です。

いかにネガティヴな転職理由を自責的な観点で、説明するかが重要なのです。

それを履き違えて、私は「今の職場に残っても全然良いのですが」・「今の職場でも満足しているんですけど」・「転職は考えていなかったのですが」とネガティヴな転職理由がないことをアピールしている人が多いように感じます。

その結果、それなら今の職場にいればいいんじゃですかと言う話になり、面接の担当者からは求職者がなぜ転職したいのかイマイチ理解されないまま終わってしまうのです。

転職理由がわからないと言うフィードバックを貰い続ける羽目になり、転職活動は長引きます。

特に面接の担当者が、自分と同じようなキャリア出身の場合、分かり合える部分が多い可能性もある為、率直に意見をぶつけてみましょう。

2. 退職理由が一般論化している

転職したい理由が一般論になってしまっていないでしょうか?

例えば、「IT業界は成長している為」「人材会社のビジネスモデルは転職まで支援できないから」といった内容です。

確かにいっていることはもっとなんだけど…と言われイマイチ面接官の心には響きにくいです。

退職理由は抽象化された一般論よりも、具体的で個別的な内容の方が良いです。

なぜその一般論にたどり着いたのか、自分の身に起こった実際の内容を元に伝えることがポイントです。

例えば、転職で1年に渡って支援した求職者が転職後3ヶ月で退職してしまった。退職後話を聞くと、もしかしたら未然に退職を防ぐことができたのではないかと思われる内容であった。転職までだけを支援するのではなく、転職後も支援できるようなサービスに携わりたいと考えて転職を決意しました。

と言うような、カスタマイズされた内容をお話しする必要があるのです。

3. ロジカルに理由を語り過ぎている

面接中はロジカルに答えようとしすぎていませんか?

ロジカルに考えることは、とても大切なことです。

しかし、あまりにロジカルに説明することを意識するあまり、無味乾燥になってしまっては本末転倒。

論理と感情とはよく言ったもので、人の感情を動かすためにはロジカルなだけではダメなのです。

ダメなケースとして、例えば「市場の成長性を語りだす」等が該当します。

「今私が属している、金融業界の成長率は-1.1%です。対してフィンックの成長率は・・・」と言ったような説明をしてしまった場合です。

確かに市場の成長性という観点だけで見たら、成長している産業に軸足をズラしたいという最もらしい転職理由のように見えます。

しかし、このエピソードには感情が含まれていないのです。

なぜ成長性が高いところで働きたいのかという部分が個人の感情レベルで伝わらないのです。

例えば、職場で「先輩がダメだなこの仕事は未来がない」と語っている一方で、「ベンチャー企業で勤務している友人が未来についてキラキラ」と語っていました。どうせ働くなら、未来について語りつくせるメンバーと日本を代表するような企業へ成長させられる環境で働きたいと思いました。

上記は1例ですが、感情の内容を含んでいます。

事実を伝えることは勿論大事ですが、それと同じくらい感情を織り交ぜることも重要になります。

自分の転職理由を今一度見返し、左脳的な内容に偏りすぎていないか確認して見ましょう。

4. 情報・自己開示が少ない

面接で話している内容の情報量は面接官にとって十分でしょうか。

情報量が少なすぎると面接官がより多くの質問をしなければならないですし、相手にも納得して貰いにくく良いことがありません。

面接官が引き出す能力が高ければ問題ないのですが、私の経験上、そんな面接官は10人に1人。

最初は引き出そうと努力をするのですが、「あの人の退職理由はよくわからん」と匙を投げられてしまうのが関の山。

決して少なすぎず、多すぎず、適切なボリュームで面接官に納得してもらえるだけの情報を伝えることが重要です。

どのように転職理由を考えれば良いのか

まづ大きく3つのボリュームに分けてエピソードを作成します。

ショート・ミドル・ロングと3つの時間軸で作成するのが良いででしょう。

ショートは約1分半で説明できる程度。ミドルは3分。ロングは5分とそれぞれ設定をします。

相手によってどの話を盛り込むかは皆様が現在保有しているエピソードによりますが、優先度合いが高いものから準番に盛り込みましょう。

大切なのは、メインのトピックは時間がショートからロングになっても変えてはいけないというところ。

また、敢えて全てを語らず、面接官に質問させるのがコツ。

例えば「就職活動ではどのような業界をご覧になられていますか」という質問に対して、「IT業界・コンサル業界です」とだけ回答すると次に面接官は「なぜIT業界・コンサル業界なのですか」と質問してくるはずです。

どのような回答をすればどのような質問が飛んでくるか経験を積んで、パターンを獲得することが重要になります。

「語りすぎず、語らなすぎず」を目指しましょう。

また、第二新卒の転職活動では、学生時代のことを聞かれることも多いです。

学生時代のエピソードでプラスになるものがあれば全然含めてしまって問題ありません。

見直すべきポイント一覧

最後にポイントを解説するよ〜

・転職理由を語る前に予防線を張っていないか?
・転職理由が一般的な内容になっていないか?
・ロジカルに語ることを意識しすぎていないか?
・伝えている情報の量は適正かどうか?
・自己開示はきちんとできているかどうか?

もし該当する部分が一つでもあれば、今からでも遅くはありません。
修正して、「転職理由がわからない」というフィードバックから抜け出しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です